料理菜箸を色々と試してみた 15年近く使っていた木のごく普通の菜箸を使ってたんですが、これが数年前から曲がってしまっててずっと使いづらかったんですよ。ずっと変えたいなと思っていたんですが、重い腰を上げてやっと別な奴にしたんですよ。でも新しいやつもなんだかしっくりこなく... 2016.01.03料理
ネットワークネットワーク技術の基本「ヘッダー」の理解しづらさ 私の本業はネットワークエンジニアなのですが、ネットワークの技術ってほんと理解しづらいんですよね。最近になってネットワーク技術の基礎をやっと理解出来てきたのですが、エンジニアになりたての頃は勉強しても全然本質が理解出来なくて、四苦八苦したもの... 2016.01.02ネットワーク
料理ルーに頼らない美味しいシチューの作り方 最近は余計なものを使わずに、最低限の材料や調味料だけで色んな料理を作るのがブームなんです。いわゆる縛りプレイですかね。大昔には、スープの素とかカレーのルーとか無かった訳で、でも美味しい料理を作れる人たちはいたと思うんですよね。「数百年前... 2015.12.28料理
料理筋子からいくら醤油漬けを作るのは予想以上に簡単だった いつものようにイオンで買い物してたら、立派な筋子が売ってまして、「そうかー筋子が出回る季節だなー」と考えていたら、そういえば筋子からいくらの醤油漬けを作ったことないなと気が付きました。一度筋子からいくらを作るのをやってみたいと思って... 2015.11.22料理
料理ディスポーザーのある暮らしを始めて分かったこと 去年の1月に今の物件に引っ越してきて、キッチンのシステムがガラッと変わりました。最も変わったのは、シンクにディスポーザーが付いたことです。 ディスポーザー - Wikipedia ディスポーザーとは、シンクの流しにそのま... 2015.08.04料理
料理もう塩は精製塩だけで十分です 「塩は良いものを使え」 料理好きならこの言葉を一度は聞いたことあるでしょう。そんな言葉に影響されて、色んな塩にこだわりまくってしまった人も多いでしょう。塩には、岩塩、海塩、湖塩、藻塩、粗塩、ハーブミックスの塩、フレーバー付きの塩など、数多... 2015.07.24料理
料理冷蔵庫を管理する、冷蔵庫マネジメント術 冷蔵庫の中って、どうしても沢山の食材や調味料を入れてしまいがちです。料理が趣味の人であれば、色んな食材や調味料を買っては冷蔵庫の奥に眠らせている、ということも多いのではないでしょうか? というか昔の私がそうでした。賞味期限が切れて数年は経っ... 2015.05.13料理
料理初めての料理を作る時に私がすること 最近は料理の写真見るだけで作り方が頭の中にぶわっとあふれ出すような料理レベルになってきましたけど、もちろん昔はさっぱり分からなかった訳で、初めて作る料理はレシピを調べるところからがスタートでした。ただ、私の場合は単にレシピをそのまま作るのを... 2015.05.01料理
料理我々はどのくらいレシピを覚える必要があるのか? 伊集院光が語る、データ圧縮で膨大なことを記憶するコツ「千種類の中華料理レシピを会得した周富徳の方法」 | 世界は数字で出来ている 昨年の4月に周富徳が亡くなりましたが、その時色んなエピソードが語られてましたね。料理の選抜試験でライバル... 2015.04.27料理
料理料理の満足度をコントロールする 料理って、ちょっとしか食べてないのにすっごく満足出来る料理と、いくら食べて満足出来ない料理ってありますよね。例えば温かくてジューシーな肉料理を食べたり、温かいスープを食べると、非常に満足して必要以上に食べなくてもお腹いっぱいになることがあり... 2015.04.14料理