ネットワークエンジニア関係のカテゴリー

【コピペで使えるteratermマクロ】マクロと同じフォルダにログを保存する
俺は、TeraTermを捨ててRLoginを使うぞ! | 雑誌の住人 以前にこんな記事書いた私ですが、結局teratermが便利すぎてteratermを起動しない日がない私です。 いやメインのクライアントはバリバリRLoginを使っ...

続・Dockerコンテナに外部ネットワークからアクセスできるように環境構築しました(CentOS7)
Dockerコンテナに外部ネットワークからアクセスできるように環境構築しました(CentOS7) | 雑誌の住人※この記事は上記の記事と連動したものとなってます 先日、上記のDockerに関する記事を書きました。その時は「外部ネット...

Dockerコンテナに外部ネットワークからアクセスできるように環境構築しました(CentOS7)
Dockerによる仮想環境の構築をしてみました。 ラボ環境に、前から色んな用途のサーバーをIP個別にして自由自在に立てられるようにしたいって思ってたんですよ。それならもう仮想化しかないし、そしたらDockerしかないじゃないか! 最近はk...

資格試験の取得に苦労してた新人を無事合格まで導いた話
うちの会社はネットワークエンジニアの会社なのですが、新人が入社したらまず最初の目標として、CiscoのICND1取得を頑張らせます。そんな中、別のチームでICND1の取得を目指している新人Nくんがいたのですが、話を聞いてみると、どうも二か月...

IPアドレス計算機を作りました
最近PHPのプログラミングが唐突に理解できたのでプログラミングにハマってるんですが、IPアドレスの計算ができるWEBページを作りました。 IPアドレス計算機 | IP Address Calculator (IPv4) 私の本業は...

Splatoon(スプラトゥーン)のナワバリバトルをパケットキャプチャして解析してみた
昨年6月に勢いでWii Uと同時購入してからずっとSplatoon(スプラトゥーン)にハマってます。TPSとかFPSの類のネット対戦ゲームは初めてプレイするようはおっさんプレイヤーでしたが、頑張ってたらガチマッチでSランクまでは行けました...

ネットワーク技術の基本「ヘッダー」の理解しづらさ
私の本業はネットワークエンジニアなのですが、ネットワークの技術ってほんと理解しづらいんですよね。最近になってネットワーク技術の基礎をやっと理解出来てきたのですが、エンジニアになりたての頃は勉強しても全然本質が理解出来なくて、四苦八苦したもの...

ネットワークエンジニア生活10数年ですが今更CCENT取得しました
私はネットワーウエンジニアになってもう10年ちょっと経つんですが、今更ネットワーク技術の面白さに開眼したので、この勢いに乗って今までずっと取っていなかった資格の取得をすることにしたんです。1月から仕事が終わってから毎日コツコツ勉強して、2/...

私が実践しているRLoginの便利な使い方
俺は、TeraTermを捨ててRLoginを使うぞ! | 雑誌の住人 4月頃こんな記事を書きまして、telnetクライアントをTeratermからRLoginに乗り換えてから早半年が経ちました。ネットワークエンジニアになってから10数...

TCP/IPカードゲームを作りました
私の本職は、ネットワークエンジニアというお仕事です。まだまだ未熟なネットワークエンジニアですが、バイト感覚で始めたのがいつの間にか10数年のキャリアとなりました。最初の頃はネットワークは仕事以上のものではなかったのですが、最近ではネット...